【スタン】黒単 in FNM
2013年11月2日 TCG全般今日は残業少しだけだったので公式戦になる場所へと足を運んだ。
ギリギリで間にって三回戦。
今日は公式戦なのでメモ取ったので簡単レポ
◆1回戦目:黒t白赤コントロール ×○×
1R:後手 マリガン(you/opp):(1/0)
囲いからスタートして人脈でアド稼ぐプランの手札をキープ。
しかしそのプランにしたが引いても引いても除去と沼で肝心の生物引けず。
相手にリターン打たれ、その後血男爵でちゃってさばけず負け。
2R:先手 マリガン(you/opp):(0/0)
2T目ネズミからスタートし、あとはブリードしながら谷も混ぜて殴りきる。
3R:後手 マリガン(you/opp):(1/0)
ネズミを戦慄されるスタート。
そこからぐだぐだな展開になるも人脈でアドを稼ぐ。
が、解決策になるカードを引けず、太陽の勇者、エルズペスが場にでて
もうどうしようも無くなってしまって針探しにいくもライフもカツカツ。
結局引けずにトークンたちに殴り倒され負け
◆2回戦目:白青ウィニー ○○
1R:後手 マリガン(you/opp):(2/0)
沼・沼・死霊・沼・漸増という手札をキープ。
相手前兆3体スタート、こちら死霊スタート。
そしてTOPが良く、人脈、土地、エレボスという引きで全てさばかれずGG
2R:後手 マリガン(you/opp):(0/0)
囲い・沼・死霊・谷・沼・ブレード・人脈をキープ。
最初のドローで沼を引けたので3T目に死霊プラン。
死霊は白のエンチャントでアタックもブロックもできなくなったけど
2体目を引き、更にネズミも引いたので増殖開始。
そのまま人脈のアドがネズミとなり、死霊で土地が伸びるという
良いかみ合いでそのまま押し切り。
◆3回戦目:赤t白信心 ×○○
1R:先手 マリガン(you/opp):(3/0)
7枚時:沼0谷1
6枚時:沼0沼3
5枚時:土地なし
/(^o^)\
トリマリ後、沼・人脈・谷・人脈という手札をキープ。
微妙に除去を引くも物量の差が圧倒的過ぎてマジックにすらならなかった。
2R:先手 マリガン(you/opp):(0/1)
2T目ネズミスタート。
相手エンド時に増殖し、2T後に9点。
ただしこちらもライフ10まで減っている。
1T1T気が抜けない緊迫した状況。
終盤、相手がチャンドラ+からのチャンドラおかわりで
灰色商人・ネズミ一体がブロックできない状態で
チャンドラ・炎樹族・反攻者・哄笑者・狂信者でアタックされたところで
狂信者と反攻者を残りのネズミでブロックし、
自分に肉貪りして反攻者ブロックしてるネズミをサクって回復しつつ残りライフ3を保ち、返しにこちらの打点が相手のライフを削りきることがわかったところで相手投了。
3R:後手 マリガン(you/opp):(0/0)
3T目死霊を出すと、まじか~と言わんばかりのリアクション。
相手が2/3いる状態で2/2二体で殴ってきたので
手札にマグマジェットがあるのが想像できたのでスルー。
返しに死霊で殴るとTOPからニクソスがこんにちわ。
しかしこちらのライフは8まで既に減っている状態。
だがニクソスのおかげで灰色商人でGG
てことで2-1で四位。
やはり自分的には《群れネズミ》のほうが快楽殺人より扱いやすいかな。
というより単純に増殖するだけで勝てるんだから、扱いやすいわな。
あとは人脈で引いても沼ばかり引くおじいちゃんドローはどうすればいいか、
それが問題だ。
ギリギリで間にって三回戦。
今日は公式戦なのでメモ取ったので簡単レポ
◆1回戦目:黒t白赤コントロール ×○×
1R:後手 マリガン(you/opp):(1/0)
囲いからスタートして人脈でアド稼ぐプランの手札をキープ。
しかしそのプランにしたが引いても引いても除去と沼で肝心の生物引けず。
相手にリターン打たれ、その後血男爵でちゃってさばけず負け。
2R:先手 マリガン(you/opp):(0/0)
2T目ネズミからスタートし、あとはブリードしながら谷も混ぜて殴りきる。
3R:後手 マリガン(you/opp):(1/0)
ネズミを戦慄されるスタート。
そこからぐだぐだな展開になるも人脈でアドを稼ぐ。
が、解決策になるカードを引けず、太陽の勇者、エルズペスが場にでて
もうどうしようも無くなってしまって針探しにいくもライフもカツカツ。
結局引けずにトークンたちに殴り倒され負け
◆2回戦目:白青ウィニー ○○
1R:後手 マリガン(you/opp):(2/0)
沼・沼・死霊・沼・漸増という手札をキープ。
相手前兆3体スタート、こちら死霊スタート。
そしてTOPが良く、人脈、土地、エレボスという引きで全てさばかれずGG
2R:後手 マリガン(you/opp):(0/0)
囲い・沼・死霊・谷・沼・ブレード・人脈をキープ。
最初のドローで沼を引けたので3T目に死霊プラン。
死霊は白のエンチャントでアタックもブロックもできなくなったけど
2体目を引き、更にネズミも引いたので増殖開始。
そのまま人脈のアドがネズミとなり、死霊で土地が伸びるという
良いかみ合いでそのまま押し切り。
◆3回戦目:赤t白信心 ×○○
1R:先手 マリガン(you/opp):(3/0)
7枚時:沼0谷1
6枚時:沼0沼3
5枚時:土地なし
/(^o^)\
トリマリ後、沼・人脈・谷・人脈という手札をキープ。
微妙に除去を引くも物量の差が圧倒的過ぎてマジックにすらならなかった。
2R:先手 マリガン(you/opp):(0/1)
2T目ネズミスタート。
相手エンド時に増殖し、2T後に9点。
ただしこちらもライフ10まで減っている。
1T1T気が抜けない緊迫した状況。
終盤、相手がチャンドラ+からのチャンドラおかわりで
灰色商人・ネズミ一体がブロックできない状態で
チャンドラ・炎樹族・反攻者・哄笑者・狂信者でアタックされたところで
狂信者と反攻者を残りのネズミでブロックし、
自分に肉貪りして反攻者ブロックしてるネズミをサクって回復しつつ残りライフ3を保ち、返しにこちらの打点が相手のライフを削りきることがわかったところで相手投了。
3R:後手 マリガン(you/opp):(0/0)
3T目死霊を出すと、まじか~と言わんばかりのリアクション。
相手が2/3いる状態で2/2二体で殴ってきたので
手札にマグマジェットがあるのが想像できたのでスルー。
返しに死霊で殴るとTOPからニクソスがこんにちわ。
しかしこちらのライフは8まで既に減っている状態。
だがニクソスのおかげで灰色商人でGG
てことで2-1で四位。
やはり自分的には《群れネズミ》のほうが快楽殺人より扱いやすいかな。
というより単純に増殖するだけで勝てるんだから、扱いやすいわな。
あとは人脈で引いても沼ばかり引くおじいちゃんドローはどうすればいいか、
それが問題だ。
【スタン】黒単で2-3、3-0メモ
2013年10月26日 TCG全般 コメント (2)最近のレポをメモ
どちらも安定の黒単で突撃。
※レシピは秘密のみ
ゲームデイ:
1回戦:白黒ミッドレンジ ○○
2回戦:オロスコントロール ○○
3回戦:緑単信心 ○××
4回戦:白単 ○××
5回戦:白青t黒コントロール ×○×
いつもと違ってネズミを快楽殺人にしてみたら、
扱いへたくそすぎた。
あと散らしがつよわかった。
器用貧乏って感じで、やっぱり今は夜帷が良いみたい。
以下一部カード入れ替えてFNM出場
FNM:
1回戦:エスパーコントロール ○○
2回戦:黒t青信心 ×○○
3回戦:黒単信心 ○×○
やはり2Tネズミムーブが良い。
夜帷入れても谷4でよさそう。
そして夜帷のアドも半端ない、人脈もだけど。
ニクソスはもう1枚増やしてもよいかなぁという感じ。
そんな感じ!
どちらも安定の黒単で突撃。
※レシピは秘密のみ
ゲームデイ:
1回戦:白黒ミッドレンジ ○○
2回戦:オロスコントロール ○○
3回戦:緑単信心 ○××
4回戦:白単 ○××
5回戦:白青t黒コントロール ×○×
いつもと違ってネズミを快楽殺人にしてみたら、
扱いへたくそすぎた。
あと散らしがつよわかった。
器用貧乏って感じで、やっぱり今は夜帷が良いみたい。
以下一部カード入れ替えてFNM出場
FNM:
1回戦:エスパーコントロール ○○
2回戦:黒t青信心 ×○○
3回戦:黒単信心 ○×○
やはり2Tネズミムーブが良い。
夜帷入れても谷4でよさそう。
そして夜帷のアドも半端ない、人脈もだけど。
ニクソスはもう1枚増やしてもよいかなぁという感じ。
そんな感じ!
【スタン】現在の私の黒単
2013年10月14日 TCG全般※デッキリストは秘密のみ。
青単の《夜帷の死霊》止めるには《夜帷の死霊》で止める。
か、除去するでいいよね。
そうすっとあのランドが光る。
相手TOPワンチャンもできるようになるからとりあえず積んでみてる。
一応青相手にはなんどかTOPのカード使わせてもらったりと
楽しい事出来てて個人的に好きなカードですね。
サイドは相変わらず赤単とコントロール睨み。
安定して勝ててるので今は満足してるけど
今後のメタが変わるならまた調整だね。
次のFNMもこんな黒単でつっこんでくるかな。
青単の《夜帷の死霊》止めるには《夜帷の死霊》で止める。
か、除去するでいいよね。
そうすっとあのランドが光る。
相手TOPワンチャンもできるようになるからとりあえず積んでみてる。
一応青相手にはなんどかTOPのカード使わせてもらったりと
楽しい事出来てて個人的に好きなカードですね。
サイドは相変わらず赤単とコントロール睨み。
安定して勝ててるので今は満足してるけど
今後のメタが変わるならまた調整だね。
次のFNMもこんな黒単でつっこんでくるかな。
【スタン】黒単で赤単、白緑、白青コンと回してきました。
2013年10月4日 TCG全般※デッキリストは秘密に。
本日は残業という魔の時間によってFNMに参加できなかった。
けどお店でフリプしてもらったのでそのレポ。
レポといってもそんな大層なものじゃないけどね。
赤単 ×○○ メインに戻して×○
メインはやはりキツイ相手でした。
囲いも2点が非常に痛く感じる…
けど抜くもの抜かないと更に痛かったりもするし うーん。
サイド後はファリカがやはり強かったし、骨読みで確りと捌けるカードに
速く到達できるようになったのは単純に良かった点。
頭蓋割りがガンなのはいわずもがな、だけど、そこはプレイングでなんとかするところ。
序盤にメインの上から二つ目のカードで相打ちOKの状態作ったりできると少し変わると思う。
実践では一度もできなかったので感触はつかめなかったのでこのスロットは一旦継続。
赤単の印象的なムーブは、
1T:ラクドスの哄笑者
2T:盲信者
3T:炎樹からのニクソスで、嵐の息吹のドラゴンが走ってきた。
白緑 ○○ メインに戻して○
今の黒単にとって白緑はお客さんも同然のようです。
メインからゾンビが睨んでるし、灰色商人のドレインでお茶濁せすぎ。
白青 ○×○ メイン戻して×
メインもサイドも序盤凌がれるとキツイ。
ハンデスで抜けるものぬけないとキツイ。
しかしゾンビでも手札確認できるので、
サイド後は囲い強迫ゾンビで比較的相手の手札は筒抜け。
あとはやりこみ次第かなぁ。
自分のデッキを振り返ってみて:
・一応勝ち越しできるデッキにはなってきてるので引き続きメタとの兼ね合いで調整。
・赤単相手のときは、モーギスの前にライフ回復しとかないと危険。
灰色商人は見切りぶっぱが必要。
4点でもいいから吸っておけ。
・除去枚数の練り込みが必要。
・リスト上から二つ目とサイド上から四枚目は今後良い働きをするキーカードになると信じる。
序盤は相打ち等でお茶濁す役目。
本気の使い方は除去引かなかったときの冒涜延命対策。
だったらもっと直接的なの使えば…って思うかもだけど、
そこは試しってことで一つ。
今後期待してたりするんで…。
でも怪しいスロット筆頭ではある。要検討。
・PW減らしてメイン上から三つ目増量したほうが良いんじゃないか疑惑
・血男爵が天敵…? 5マナ到達前に囲いで落とすか貪るぐらい。
といっても鞭があればノーガードの殴り合いならいける気がする。
オロスミッドレンジ相手には鞭増量も一つの手か。
⇒今度試してみよう。
そんな感じ。
本日は残業という魔の時間によってFNMに参加できなかった。
けどお店でフリプしてもらったのでそのレポ。
レポといってもそんな大層なものじゃないけどね。
赤単 ×○○ メインに戻して×○
メインはやはりキツイ相手でした。
囲いも2点が非常に痛く感じる…
けど抜くもの抜かないと更に痛かったりもするし うーん。
サイド後はファリカがやはり強かったし、骨読みで確りと捌けるカードに
速く到達できるようになったのは単純に良かった点。
頭蓋割りがガンなのはいわずもがな、だけど、そこはプレイングでなんとかするところ。
序盤にメインの上から二つ目のカードで相打ちOKの状態作ったりできると少し変わると思う。
実践では一度もできなかったので感触はつかめなかったのでこのスロットは一旦継続。
赤単の印象的なムーブは、
1T:ラクドスの哄笑者
2T:盲信者
3T:炎樹からのニクソスで、嵐の息吹のドラゴンが走ってきた。
白緑 ○○ メインに戻して○
今の黒単にとって白緑はお客さんも同然のようです。
メインからゾンビが睨んでるし、灰色商人のドレインでお茶濁せすぎ。
白青 ○×○ メイン戻して×
メインもサイドも序盤凌がれるとキツイ。
ハンデスで抜けるものぬけないとキツイ。
しかしゾンビでも手札確認できるので、
サイド後は囲い強迫ゾンビで比較的相手の手札は筒抜け。
あとはやりこみ次第かなぁ。
自分のデッキを振り返ってみて:
・一応勝ち越しできるデッキにはなってきてるので引き続きメタとの兼ね合いで調整。
・赤単相手のときは、モーギスの前にライフ回復しとかないと危険。
灰色商人は見切りぶっぱが必要。
4点でもいいから吸っておけ。
・除去枚数の練り込みが必要。
・リスト上から二つ目とサイド上から四枚目は今後良い働きをするキーカードになると信じる。
序盤は相打ち等でお茶濁す役目。
本気の使い方は除去引かなかったときの冒涜延命対策。
だったらもっと直接的なの使えば…って思うかもだけど、
そこは試しってことで一つ。
今後期待してたりするんで…。
でも怪しいスロット筆頭ではある。要検討。
・PW減らしてメイン上から三つ目増量したほうが良いんじゃないか疑惑
・血男爵が天敵…? 5マナ到達前に囲いで落とすか貪るぐらい。
といっても鞭があればノーガードの殴り合いならいける気がする。
オロスミッドレンジ相手には鞭増量も一つの手か。
⇒今度試してみよう。
そんな感じ。
【スタン】本日の印象的なムーブ
2013年9月28日 TCG全般 コメント (2)本日の3回戦目3本目での出来事。
相手は白緑
1T:《沼》⇒《思考囲い》
2T:《沼》⇒《漸増爆弾》
3T:《沼》⇒《生命散らしのゾンビ》
4T:《ニクスの祭殿、ニクソス》⇒《エレボスの鞭》 ゾンビ殴る3点
5T:《アスフォデルの灰色商人》6点吸う、ゾンビ殴る3点
6T:商人・ゾンビ殴る3点入る⇒自分に《肉貪り》⇒商人を鞭でつって6点 吸いきる。
というムーブが起きた。
正にやりたいことができた一試合だった。
相手は白緑
1T:《沼》⇒《思考囲い》
2T:《沼》⇒《漸増爆弾》
3T:《沼》⇒《生命散らしのゾンビ》
4T:《ニクスの祭殿、ニクソス》⇒《エレボスの鞭》 ゾンビ殴る3点
5T:《アスフォデルの灰色商人》6点吸う、ゾンビ殴る3点
6T:商人・ゾンビ殴る3点入る⇒自分に《肉貪り》⇒商人を鞭でつって6点 吸いきる。
というムーブが起きた。
正にやりたいことができた一試合だった。
【次期スタン】デッキはもちろん黒単一択
2013年9月17日 TCG全般ひとまず次期スタンはこんな感じでスタートしようと思う。
《神々の憤怒》がメタ的にはやってるなら
《闇の予言》は《地下世界の人脈》にチェンジ
戦略としては、《群れネズミ》増やしながら鞭だして
《群れネズミ》で捨てた生物を鞭で使いまわす感じ。
ネズミの餌は《死者の神、エレボス》で引き、
ネズミに変換して絆魂で殴って需要供給のサイクル。
又、隙を見て商人でドレインすればよい。
《群れネズミ》は《群れネズミ》のコピーであるトークンを1体戦場に出すので
黒への信心もちゃんと一つずつ増えていくのでマッチしている。
ネズミ・商人・鞭は相性が良いと思っている。
地味に《変わり谷》もネズミなんで《群れネズミ》強くなるよ!
《ニックスの祭殿、ニクソス》はおしゃれ枠だけど、
使ってみて微妙だったら《変わり谷》にチェンジかな。
でもマナたくさんでると回り始めるからやっぱり欲しい気もしている。
除去は《肉貪り》《破滅の刃》《英雄の破滅》の枚数調整は必須かな。
環境にもよるよね。
PW増えるなら少し重いけど《英雄の破滅》増量しないとだし。
とまぁ、始まる前から頭の中では良い感じにまとまってきてるので
あとは実際にまわしてどうなるかってこっちゃね。
楽しみで仕方ない。
そして黒好きの人と語り合いたい。
◆メイン
Creature [14]
4《群れネズミ》
4《生命散らしのゾンビ》
2《死者の神、エレボス》
4《アスフォデルの灰色商人》
Instant [7]
2《肉貪り》
2《破滅の刃》
3《英雄の破滅》
Sorcery [4]
4《思考囲い》
Enchantment [2]
2《闇の予言》
Artifact [7]
3《エレボスの鞭》
4《漸増爆弾》
Planeswalker [2]
2《闇の領域のリリアナ》
Land [24]
1《ニックスの祭殿、ニクソス》
3《変わり谷》
20《沼》
《神々の憤怒》がメタ的にはやってるなら
《闇の予言》は《地下世界の人脈》にチェンジ
戦略としては、《群れネズミ》増やしながら鞭だして
《群れネズミ》で捨てた生物を鞭で使いまわす感じ。
ネズミの餌は《死者の神、エレボス》で引き、
ネズミに変換して絆魂で殴って需要供給のサイクル。
又、隙を見て商人でドレインすればよい。
《群れネズミ》は《群れネズミ》のコピーであるトークンを1体戦場に出すので
黒への信心もちゃんと一つずつ増えていくのでマッチしている。
ネズミ・商人・鞭は相性が良いと思っている。
地味に《変わり谷》もネズミなんで《群れネズミ》強くなるよ!
《ニックスの祭殿、ニクソス》はおしゃれ枠だけど、
使ってみて微妙だったら《変わり谷》にチェンジかな。
でもマナたくさんでると回り始めるからやっぱり欲しい気もしている。
除去は《肉貪り》《破滅の刃》《英雄の破滅》の枚数調整は必須かな。
環境にもよるよね。
PW増えるなら少し重いけど《英雄の破滅》増量しないとだし。
とまぁ、始まる前から頭の中では良い感じにまとまってきてるので
あとは実際にまわしてどうなるかってこっちゃね。
楽しみで仕方ない。
そして黒好きの人と語り合いたい。
【スタン】黒単 昨日と今日の成績
2013年8月17日 TCG全般レシピは以下の通り。
FNM 2-1
本日野良試合 3-0
改善点としては、
《破滅の刃》と《夜の犠牲》の枚数を逆にいたほうが良さそう。
というのも《夜の犠牲》の方が対象取れるのが多いので。
ゾンビデッキに当たったとしても《夜の犠牲》なら
《悪名の騎士》を除去できるから完璧に腐ったりはしない。
《交易所》を2枚に増やしたほうが良いかもしれない。
板金鎧・ラチェボ回収美味しかったので。
《死の支配の呪い》はラチェボ3あるから要らない節濃厚。
《墓所への乱入》が最近活躍しないので別のを検討、何にするか悩むスロット。
このデッキは回してて本当に面白い。
特にデーモンを場に出す時が気持ち良い。
これだから黒単はやめられん!
◆メイン
Creature [4]
4《吸血鬼の夜鷲》
Instant [5]
3《破滅の刃》
1《夜の犠牲》
1《殺害》
Sorcery [8]
3《強迫》
1《血のやりとり》
4《もぎとり》
Enchantment [9]
3《死の重み》
3《地下世界の人脈》
1《人殺しの隠遁生活》
2《悪魔の顕現》
Artifact [8]
3《漸増爆弾》
1《交易所》
4《憑依された板金鎧》
Planeswalker [2]
2《闇の領域のリリアナ》
Land [24]
4《変わり谷》
20《沼》
◆サイド
2《真髄の針》
3《脳食願望》
3《ヴェールのリリアナ》
2《墓所への乱入》
4《生命散らしのゾンビ》
1《死の支配の呪い》
FNM 2-1
本日野良試合 3-0
改善点としては、
《破滅の刃》と《夜の犠牲》の枚数を逆にいたほうが良さそう。
というのも《夜の犠牲》の方が対象取れるのが多いので。
ゾンビデッキに当たったとしても《夜の犠牲》なら
《悪名の騎士》を除去できるから完璧に腐ったりはしない。
《交易所》を2枚に増やしたほうが良いかもしれない。
板金鎧・ラチェボ回収美味しかったので。
《死の支配の呪い》はラチェボ3あるから要らない節濃厚。
《墓所への乱入》が最近活躍しないので別のを検討、何にするか悩むスロット。
このデッキは回してて本当に面白い。
特にデーモンを場に出す時が気持ち良い。
これだから黒単はやめられん!
【スタン】黒単調整 In 隠遁生活
2013年8月11日 TCG全般 コメント (2)結合よりも隠遁生活の方がデッキのシナジー多いので、
そちらで再度調整。
《憑依された板金鎧》からの《人殺しの隠遁生活》で
7/5絆魂の出来上がり。
《変わり谷》も5/3絆魂になれて、板金鎧殴った後に相手のターンで構えれる強さ。
《交易所》からでるヤギも3/2絆魂。
デッキがシナジーだらけになって使ってて超楽しい。
これだから黒単コントロールはやめられん!
そちらで再度調整。
◆メイン
Creature [4]
4《吸血鬼の夜鷲》
Instant [3]
2《肉貪り》
1《夜の犠牲》
Sorcery [11]
4《血の署名》
2《血のやりとり》
4《もぎとり》
1《魔性の教示者》
Enchantment [8]
3《死の重み》
1《地下世界の人脈》
2《人殺しの隠遁生活》
2《悪魔の顕現》
Artifact [7]
2《漸増爆弾》
1《交易所》
4《憑依された板金鎧》
Planeswalker [3]
3《ヴェールのリリアナ》
Land [24]
4《変わり谷》
20《沼》
◆サイド
3《強迫》
2《真髄の針》
2《汚染あれた地》
2《夜の犠牲》
1《漸増爆弾》
1《魔女封じの宝珠》
3《血統の切断》
1《死の支配の呪い》
《憑依された板金鎧》からの《人殺しの隠遁生活》で
7/5絆魂の出来上がり。
《変わり谷》も5/3絆魂になれて、板金鎧殴った後に相手のターンで構えれる強さ。
《交易所》からでるヤギも3/2絆魂。
デッキがシナジーだらけになって使ってて超楽しい。
これだから黒単コントロールはやめられん!
【スタン】久しぶりの更新、そして黒単について。
2013年8月10日 TCG全般 コメント (2)私の中で密かにブームとなっているのは、
《憑依された板金鎧》&《悪魔の顕現》
私の中ではかなり輝いているカードです。
元々M14のスポイラー見てた時から板金鎧には目を付けてたんですよね。
このデッキ名つけるならDemonic Plate Mailとかになるんじゃないかね。
とりあえず調整中リストはこんな感じ。
動きとしては、
《死の重み》
《肉貪り》
《ヴェールのリリアナ》
《もぎとり》
《血のやりとり》
上記のカード達で序盤を凌ぎます。
ここに一切の妥協は必要ありません。
全力で相手の生物を薙ぎ払います。
《吸血鬼の夜鷲》
《憑依された板金鎧》
《悪魔の顕現》
上記三種類を気合で出していきます。
《憑依された板金鎧》&《悪魔の顕現》だけでも
4点・9点・14点と簡単に打点あげれるので十分です。
ライフが減っているなら惜しみなく《墓所への乱入》《堕落》は使う。
基本はこんな感じであとは臨機応変に対応。
《憑依された板金鎧》ですが、
使い心地としてはとても黒単コントロールに合っています。
《吸血鬼の夜鷲》のサイズアップできるのと、
装備にスタックで《吸血鬼の夜鷲》除去されても生物いなければ
《憑依された板金鎧》で殴りに行くことも可能なのがGood。
もちろんこちらの除去とのかみ合い方も良くて、
《もぎとり》後に荒野を駆け廻るムーブは、
昔使用していた黒コンで
《滅び》からのがら空きである荒野《ファイレクシアのトーテム像》を思い出します。
板金鎧は《鞭打ち悶え》の感覚で使ってますね。
ただ《鞭打ち悶え》と違って、《もぎとり》《血のやりとり》を打ってから
生物化すれば殴れるんでかみ合ってる感じ。
更に《吸血鬼の夜鷲》に板金鎧つけても美味しいしね。
あとは《血なまぐさい結合》が場に出てると、
《吸血鬼の夜鷲》を初め、《墓所への乱入》《堕落》も更に輝きを増します。
基本的に除去が多いのでグルールを筆頭にビート系の相手とは割と戦えてます。
相手としてキツイのがトリコフラッシュとエスパーライブラリーアウトですね。
他のデッキに入っている《変わり谷》を睨みつつ《ネファリアの溺墓》を対策できる
《汚染された地》をもう一枚増やそうか悩むぐらい。
よく負けるパターンとして、《悪魔の顕現》は場にでるけど
夜鷲と板金鎧が打ち消されて機能しない時。。
なので谷を@1枚増やそうか悩んでるんですよね。
でも沼以外を入れ過ぎると《もぎとり》《堕落》がぐぬぬ…。
でも少なくとも開始4T内には沼以外いらない子なんで気にしなくてもよいのかなぁなんて。
でも入れればきっと顕現安定するんだよなぁ…
でも入れ過ぎるとそればかり来る悲しみ、くそがぁ!ってループしてる。
それか生物を増やすって選択だね。
入れるなら《生命散らしのゾンビ》《冒涜の悪魔》あたり。
選択肢があるのって色々と考えたりできるから楽しい。
ただし多色になると選択肢多すぎて頭抱えるので疲れてくる。
誰か似たようなデッキ使ってる人いないかなぁ~
色々と黒単の情報交換したい。
とりあえず今のデッキはもうすぐスタン落ちするのが多いので
今のうちに堪能しておくとします。
《憑依された板金鎧》&《悪魔の顕現》
私の中ではかなり輝いているカードです。
元々M14のスポイラー見てた時から板金鎧には目を付けてたんですよね。
このデッキ名つけるならDemonic Plate Mailとかになるんじゃないかね。
とりあえず調整中リストはこんな感じ。
◆メイン
Creature [4]
4《吸血鬼の夜鷲》
Instant [4]
2《肉貪り》
2《墓所への乱入》
Sorcery [14]
4《血の署名》
2《血のやりとり》
4《もぎとり》
1《魔性の教示者》
3《堕落》
Enchantment [8]
4《死の重み》
1《地下世界の人脈》
1《血なまぐさい結合》
2《悪魔の顕現》
Artifact [4]
4《憑依された板金鎧》
Planeswalker [3]
2《ヴェールのリリアナ》
1《闇の領域のリリアナ》
Land [23]
21《沼》
2《変わり谷》
◆サイド
2《強迫》
2《真髄の針》
2《汚染あれた地》
3《漸増爆弾》
1《ヴェールのリリアナ》
3《血統の切断》
2《死の支配の呪い》
動きとしては、
《死の重み》
《肉貪り》
《ヴェールのリリアナ》
《もぎとり》
《血のやりとり》
上記のカード達で序盤を凌ぎます。
ここに一切の妥協は必要ありません。
全力で相手の生物を薙ぎ払います。
《吸血鬼の夜鷲》
《憑依された板金鎧》
《悪魔の顕現》
上記三種類を気合で出していきます。
《憑依された板金鎧》&《悪魔の顕現》だけでも
4点・9点・14点と簡単に打点あげれるので十分です。
ライフが減っているなら惜しみなく《墓所への乱入》《堕落》は使う。
基本はこんな感じであとは臨機応変に対応。
《憑依された板金鎧》ですが、
使い心地としてはとても黒単コントロールに合っています。
《吸血鬼の夜鷲》のサイズアップできるのと、
装備にスタックで《吸血鬼の夜鷲》除去されても生物いなければ
《憑依された板金鎧》で殴りに行くことも可能なのがGood。
もちろんこちらの除去とのかみ合い方も良くて、
《もぎとり》後に荒野を駆け廻るムーブは、
昔使用していた黒コンで
《滅び》からのがら空きである荒野《ファイレクシアのトーテム像》を思い出します。
板金鎧は《鞭打ち悶え》の感覚で使ってますね。
ただ《鞭打ち悶え》と違って、《もぎとり》《血のやりとり》を打ってから
生物化すれば殴れるんでかみ合ってる感じ。
更に《吸血鬼の夜鷲》に板金鎧つけても美味しいしね。
あとは《血なまぐさい結合》が場に出てると、
《吸血鬼の夜鷲》を初め、《墓所への乱入》《堕落》も更に輝きを増します。
基本的に除去が多いのでグルールを筆頭にビート系の相手とは割と戦えてます。
相手としてキツイのがトリコフラッシュとエスパーライブラリーアウトですね。
他のデッキに入っている《変わり谷》を睨みつつ《ネファリアの溺墓》を対策できる
《汚染された地》をもう一枚増やそうか悩むぐらい。
よく負けるパターンとして、《悪魔の顕現》は場にでるけど
夜鷲と板金鎧が打ち消されて機能しない時。。
なので谷を@1枚増やそうか悩んでるんですよね。
でも沼以外を入れ過ぎると《もぎとり》《堕落》がぐぬぬ…。
でも少なくとも開始4T内には沼以外いらない子なんで気にしなくてもよいのかなぁなんて。
でも入れればきっと顕現安定するんだよなぁ…
でも入れ過ぎるとそればかり来る悲しみ、くそがぁ!ってループしてる。
それか生物を増やすって選択だね。
入れるなら《生命散らしのゾンビ》《冒涜の悪魔》あたり。
選択肢があるのって色々と考えたりできるから楽しい。
ただし多色になると選択肢多すぎて頭抱えるので疲れてくる。
誰か似たようなデッキ使ってる人いないかなぁ~
色々と黒単の情報交換したい。
とりあえず今のデッキはもうすぐスタン落ちするのが多いので
今のうちに堪能しておくとします。
周りは結構出る人いるみたい?
でも私はチーム組む人いないので今日も今週末もどっちもでれません。
なので今週はそんなにMTGできなさそうで残念な週であった。
そんだけ!
でも私はチーム組む人いないので今日も今週末もどっちもでれません。
なので今週はそんなにMTGできなさそうで残念な週であった。
そんだけ!
【レガシー】赤青バーンをまわしてきた
2013年3月17日 TCG全般 コメント (3)タイトル通り、赤青バーンをまわしたので
感想とかメモ程度に残そうと思う。
とりあえず調整前リストはこんな感じ。
まず最初の数回は安定と信頼のブン回り構成のAffinityと回す。
《渋面の溶岩使い》《焼尽の猛火》《発展の代価》《粉々》が優秀でした。
ただ《刻まれた勇者》が辛かった印象。
こいつに《頭蓋囲い》はダメ絶対。
《瞬唱の魔道士》も入れてるしサイドの《粉々》2枚でもよさそうと思ってたけど
引けなきゃ意味ないんで3枚に増やすまである。
引かなきゃ意味ないってのはどの対戦相手にもいえるし、
《粉々》は他のデッキにも入れたりするからね。
続いてAggro Loamと回す。
《蒸気孔》を《不毛の大地》されてよく青カードが手札で涙目になるという。
《島》は一枚ぐらい入れておくべきなのかもしれない。
後は《虚空の杯》を置かれるとキツイ。
《壌土からの生命》をうまく《大祖始の遺産》で取り除かないと。。
《外科的摘出》が欲しくなる相手ではあったかもしれない。
《発展の代価》がかなり刺さるんで2枚じゃ引けないので増量するべき。
ゆ~て1枚で8点とかいくからね。
あとは《死儀礼のシャーマン》の起動がつらいけど、
回復起動時の《頭蓋割り》は気持ち良い。
続いてSneaky Showと回す。
《実物提示教育》に《赤霊破》か《罠の橋》を合わせないとかなりキツイ印象。
《罠の橋》2枚場に出して割られるか戻されるかを警戒してたら《残響する真実》とかありましたね。
後は《騙し討ち》もどうしようもないんで《真髄の針》とか欲しくなった。
対戦回数は合計15回ぐらいだったけど、その後デッキ内容の話になって
《火炎破》4枚いる?って話になった。
ん~3枚でもいいかもしれないけどやっぱり確実に1枚は引きたいって気持ち。
手札にダブっても《渦まく知識》で調整もできるしねぇ。
あとは《発展の代価》は3枚に増やすべきかもしれない。
又、《大祖始の遺産》より《外科的摘出》かもしれない。
因みに《溶岩の撃ち込み》は言わずもがな《Chain Lightning》にしようねって話。
持ってないからしかたないんだ!
とりあえずそんな感じで調整後リスト
他のデッキと回すとまた違った感じになるかもだけど、
サイドはその時次第。
そんな感じっす。
じゃ、☆。.:*:・’゜ヽ( ´ー`)ノ まったね~♪
感想とかメモ程度に残そうと思う。
とりあえず調整前リストはこんな感じ。
◆メイン
Creature [13]
4《秘密を掘り下げる者》
4《ゴブリンの先達》
3《渋面の溶岩使い》
2《瞬唱の魔道士》
Instant [24]
4《渦まく知識》
4《稲妻》
2《発展の代価》
3《頭蓋割り》
4《焼尽の猛火》
3《轟く怒り》
4《火炎破》
Sorcery [4]
4《溶岩の撃ち込み》
Land [19]
4《乾燥台地》
4《沸騰する小湖》
2《血染めのぬかるみ》
4《蒸気孔》
5《山》
◆サイド
2《大祖始の遺産》
3《狼狽の嵐》 ←2枚プロキシ 回す相手了承済み。
1《赤霊破》
2《紅蓮破》
2《粉々》
2《硫黄の渦》
3《罠の橋》
まず最初の数回は安定と信頼のブン回り構成のAffinityと回す。
《渋面の溶岩使い》《焼尽の猛火》《発展の代価》《粉々》が優秀でした。
ただ《刻まれた勇者》が辛かった印象。
こいつに《頭蓋囲い》はダメ絶対。
《瞬唱の魔道士》も入れてるしサイドの《粉々》2枚でもよさそうと思ってたけど
引けなきゃ意味ないんで3枚に増やすまである。
引かなきゃ意味ないってのはどの対戦相手にもいえるし、
《粉々》は他のデッキにも入れたりするからね。
続いてAggro Loamと回す。
《蒸気孔》を《不毛の大地》されてよく青カードが手札で涙目になるという。
《島》は一枚ぐらい入れておくべきなのかもしれない。
後は《虚空の杯》を置かれるとキツイ。
《壌土からの生命》をうまく《大祖始の遺産》で取り除かないと。。
《外科的摘出》が欲しくなる相手ではあったかもしれない。
《発展の代価》がかなり刺さるんで2枚じゃ引けないので増量するべき。
ゆ~て1枚で8点とかいくからね。
あとは《死儀礼のシャーマン》の起動がつらいけど、
回復起動時の《頭蓋割り》は気持ち良い。
続いてSneaky Showと回す。
《実物提示教育》に《赤霊破》か《罠の橋》を合わせないとかなりキツイ印象。
《罠の橋》2枚場に出して割られるか戻されるかを警戒してたら《残響する真実》とかありましたね。
後は《騙し討ち》もどうしようもないんで《真髄の針》とか欲しくなった。
対戦回数は合計15回ぐらいだったけど、その後デッキ内容の話になって
《火炎破》4枚いる?って話になった。
ん~3枚でもいいかもしれないけどやっぱり確実に1枚は引きたいって気持ち。
手札にダブっても《渦まく知識》で調整もできるしねぇ。
あとは《発展の代価》は3枚に増やすべきかもしれない。
又、《大祖始の遺産》より《外科的摘出》かもしれない。
因みに《溶岩の撃ち込み》は言わずもがな《Chain Lightning》にしようねって話。
持ってないからしかたないんだ!
とりあえずそんな感じで調整後リスト
◆メイン
Creature [13]
4《秘密を掘り下げる者》
4《ゴブリンの先達》
3《渋面の溶岩使い》
2《瞬唱の魔道士》
Instant [24]
4《渦まく知識》
4《稲妻》
3《発展の代価》
3《頭蓋割り》
4《焼尽の猛火》
3《轟く怒り》
3《火炎破》
Sorcery [4]
4《溶岩の撃ち込み》
Land [19]
4《乾燥台地》
4《沸騰する小湖》
2《血染めのぬかるみ》
4《蒸気孔》
4《山》
1《島》
◆サイド
2《外科的摘出》
2《真髄の針》
2《狼狽の嵐》
1《赤霊破》
2《紅蓮破》
3《粉々》
3《罠の橋》
他のデッキと回すとまた違った感じになるかもだけど、
サイドはその時次第。
そんな感じっす。
じゃ、☆。.:*:・’゜ヽ( ´ー`)ノ まったね~♪
【スタン】ラクドスアグロ In FNM
2013年3月15日 TCG全般FNMのレポを記載っ。
使用デッキは黒軸に戻して、前回怪しそうな3枚を
《地獄乗り》とかにチェンジしてみた。
以下から簡単なレポ。
◆1回戦目: 4色リアニメイト×○×
1R:後手 マリガン(you/opp):(1/0)
《戦墓のグール》から始まり《オリヴィア・ヴォルダーレン》まで綺麗な流れ。
しかし途中で連続土地引きのマナフラを起こしてオリヴィアで制圧しようとするが
《悪鬼の狩人》で除去されたりする。
除去引いたりでなんとか相手のライフが2まで減り、何もアクションなしで
ターンが戻ってきたら勝ちってところで回復されて負け。
2R:先手 マリガン(you/opp):(0/0)
《悪名の騎士》×3枚で無双。他に言うこともないゲームであった。
3R:後手 マリガン(you/opp):(1/0)
《戦墓のグール》×2枚から《ゲラルフの伝書使》に繋げる良いムーブ。
そして相手は2連続《遥か見》でマナ伸ばすアクションしかしない。
ひょこっとでてきた《修復の天使》にブロックされるがいい感じのムード。
でも肝心なプレイミスをして相手のライフ3からガリガリ回復されて結局ぐだる
《ゲラルフの伝書使》のタップInも辛く《スラーグ牙》が容赦なく襲ってくる。
最後に《静穏の天使》でこちらの場が壊滅して負け。
何故かブロック後に《修復の天使》に《灼熱の槍》打つというorz
相手ライフ5の時にランド4で《修復の天使》だすムーブまで見えてたら
次は土地を置いて《スラーグ牙》のムーブも考えておくべきだった。
その置く土地がショックランドということも考えるべきだった。
要反省、そして練習不足で頭まわってなかったですね。
◆2回戦目:グルールビート ××
1R:後手 マリガン(you/opp):(0/0)
相手2T目に、《炎樹族の使者》×2枚と《火打ち蹄の猪》が出る。
3T目に《灰の盲信者》でてきて/(^o^)\オワタ
《ゲラルフの伝書使》のタップINが絶望的だった。
1R:先手 マリガン(you/opp):(1/0)
またもや相手2T目に、《炎樹族の使者》×2枚と《火打ち蹄の猪》が出る。
3T目に《灰の盲信者》でてきて1Rとまったく同じムーブで負け。
交通事故もいいところ。でもこれがマジック!
0-2になったところに電話がきて呼び出しくらったので
負け越し確定してたのでここでdrop。
雑感:
やっぱり黒軸より前回のFNMにでた赤軸にしたほうが今はよさそう。
《ゲラルフの伝書使》のタップINがどうしても気になる。
てか《ボロスの反攻者》ならまだ状況違ったと思うにはいられなかった。
持ってないからと妥協せず《雷口のヘルカイト》買って突っ込むべき。
土地は24枚に減らしたほうが良いかもしれない。
といってもメインの《オリヴィア・ヴォルダーレン》が結構マナ食いなので
もう少し調整が必要。
もし《雷口のヘルカイト》入れるなら25枚のままでよいかもしれない。
そんな感じ。
うっしゃー、とりあえず赤軸にもどして再調整しようそうしよう!
今回戦った人たち、またどこかでお会いしたら楽しく対戦しようZE☆ミ
じゃ、☆。.:*:・’゜ヽ( ´ー`)ノ まったね~♪
使用デッキは黒軸に戻して、前回怪しそうな3枚を
《地獄乗り》とかにチェンジしてみた。
◆メイン
Creature [28]
4《墓所這い》
4《戦墓のグール》
4《悪名の騎士》
3《吸血鬼の夜鷲》
4《ゲラルフの伝書使》
4《ファルケンラスの貴種》
3《オリヴィア・ヴォルダーレン》
2《地獄乗り》
Instant [7]
3《夜の犠牲》
4《灼熱の槍》
Land [25]
4《血の墓所》
4《竜髑髏の山頂》
4《ラクドスのギルド門》
3《魂の洞窟》
10《沼》
◆サイド
1《吸血鬼の夜鷲》
3《強迫》
2《悲劇的な過ち》
1《究極の価格》
1《夜の犠牲》
3《ヴェールのリリアナ》
2《殺戮遊戯》
2《ラクドスの復活》
以下から簡単なレポ。
◆1回戦目: 4色リアニメイト×○×
1R:後手 マリガン(you/opp):(1/0)
《戦墓のグール》から始まり《オリヴィア・ヴォルダーレン》まで綺麗な流れ。
しかし途中で連続土地引きのマナフラを起こしてオリヴィアで制圧しようとするが
《悪鬼の狩人》で除去されたりする。
除去引いたりでなんとか相手のライフが2まで減り、何もアクションなしで
ターンが戻ってきたら勝ちってところで回復されて負け。
2R:先手 マリガン(you/opp):(0/0)
《悪名の騎士》×3枚で無双。他に言うこともないゲームであった。
3R:後手 マリガン(you/opp):(1/0)
《戦墓のグール》×2枚から《ゲラルフの伝書使》に繋げる良いムーブ。
そして相手は2連続《遥か見》でマナ伸ばすアクションしかしない。
ひょこっとでてきた《修復の天使》にブロックされるがいい感じのムード。
でも肝心なプレイミスをして相手のライフ3からガリガリ回復されて結局ぐだる
《ゲラルフの伝書使》のタップInも辛く《スラーグ牙》が容赦なく襲ってくる。
最後に《静穏の天使》でこちらの場が壊滅して負け。
何故かブロック後に《修復の天使》に《灼熱の槍》打つというorz
相手ライフ5の時にランド4で《修復の天使》だすムーブまで見えてたら
次は土地を置いて《スラーグ牙》のムーブも考えておくべきだった。
その置く土地がショックランドということも考えるべきだった。
要反省、そして練習不足で頭まわってなかったですね。
◆2回戦目:グルールビート ××
1R:後手 マリガン(you/opp):(0/0)
相手2T目に、《炎樹族の使者》×2枚と《火打ち蹄の猪》が出る。
3T目に《灰の盲信者》でてきて/(^o^)\オワタ
《ゲラルフの伝書使》のタップINが絶望的だった。
1R:先手 マリガン(you/opp):(1/0)
またもや相手2T目に、《炎樹族の使者》×2枚と《火打ち蹄の猪》が出る。
3T目に《灰の盲信者》でてきて1Rとまったく同じムーブで負け。
交通事故もいいところ。でもこれがマジック!
0-2になったところに電話がきて呼び出しくらったので
負け越し確定してたのでここでdrop。
雑感:
やっぱり黒軸より前回のFNMにでた赤軸にしたほうが今はよさそう。
《ゲラルフの伝書使》のタップINがどうしても気になる。
てか《ボロスの反攻者》ならまだ状況違ったと思うにはいられなかった。
持ってないからと妥協せず《雷口のヘルカイト》買って突っ込むべき。
土地は24枚に減らしたほうが良いかもしれない。
といってもメインの《オリヴィア・ヴォルダーレン》が結構マナ食いなので
もう少し調整が必要。
もし《雷口のヘルカイト》入れるなら25枚のままでよいかもしれない。
そんな感じ。
うっしゃー、とりあえず赤軸にもどして再調整しようそうしよう!
今回戦った人たち、またどこかでお会いしたら楽しく対戦しようZE☆ミ
じゃ、☆。.:*:・’゜ヽ( ´ー`)ノ まったね~♪
【レガシー】赤単バーンから赤青バーンにしてみた
2013年3月13日 TCG全般 コメント (2)こんなかんじ。
《狼狽の嵐》2枚ほど手に入れれば完成する罠。
もちろん《Volcanic Island》4枚の変わりが《蒸気孔》。
コンボに勝つための《狼狽の嵐》が味を出してると思うんだ。
明日あたり会社帰りに知り合いと回してみよう、そうしよう。
◆メイン
Creature [13]
4《秘密を掘り下げる者》
4《ゴブリンの先達》
3《渋面の溶岩使い》
2《瞬唱の魔道士》
Instant [24]
4《渦まく知識》
4《稲妻》
2《発展の代価》
3《頭蓋割り》
4《焼尽の猛火》
3《轟く怒り》
4《火炎破》
Sorcery [4]
4《溶岩の撃ち込み》
Land [19]
4《乾燥台地》
4《沸騰する小湖》
2《血染めのぬかるみ》
4《蒸気孔》
5《山》
◆サイド
2《大祖始の遺産》
3《狼狽の嵐》
1《赤霊破》
2《紅蓮破》
2《粉々》
2《硫黄の渦》
3《罠の橋》
《狼狽の嵐》2枚ほど手に入れれば完成する罠。
もちろん《Volcanic Island》4枚の変わりが《蒸気孔》。
コンボに勝つための《狼狽の嵐》が味を出してると思うんだ。
明日あたり会社帰りに知り合いと回してみよう、そうしよう。
【スタン】ラクドスアグロ In FNM
2013年3月10日 TCG全般今回は先日たまたま有休で休んでいたので、
近場のお店で行われたFNMに参加してきました。
今回もラクドスアグロですが、
試したかったカードを試すためにデッキ調整して出撃。
てことで使用デッキはこんな感じ。
以下から簡単なレポ。
◆1回戦目:白青t黒コントロール ××
1R:先手
ダブマリスタート。
かなりぐだるスタートなハンドをキープ。
そして長槍で一思いに刺されて負け。
手札の《裏切りの血》2枚が悲しみに満ちていた。
2R:先手
こちらブン回りハンドキープしたけど、
《劇的な救出》とかでいなされるが、
《殺戮遊戯》で《スフィンクスの啓示》抜いて、
その後《ラクドスの復活》X=4で手札ぼこってこのままいけると思ったら、
相手のトップが《禁忌の錬金術》で、まくれるカード手に入れたみたいで
そこからぐだって最後は長槍で一思いに刺されて負け。
◆2回戦目:黒緑ゾンビ ○×○
1R:先手
両者マリガンスタート。
序盤からぐだるが《ボロスの反攻者》三枚でGG
どんんだけかたまってんだってくらい引いた。
2R:後手
ダブマリスタート。
除去ハンドでキープ、しかし除去しきれずフルボッコ。
3R:先手
ブン回りハンドキープ、
しかし除去されて前線がたつく。
その隙を縫ってゾンビ走ってくる。
《ヴェールのリリアナ》で布告しても速攻ゾンビが仕掛けてくる。
場面綺麗にしたところで相手が《吸血鬼の夜鷲》そして活用でカウンター3つ。
そして返しにトップから《オリヴィア・ヴォルダーレン》こんにちわ。
このぶっぱが除去されずに相手の吸血鬼奪って場を制圧してGG
◆3回戦目:白赤人間 ○○
1R:先手
《流城の貴族》⇒《悪名の騎士》*2でGG
2R:後手
除去と《吸血鬼の夜鷲》という割とヌルキープ。
《吸血鬼の夜鷲》で場をにらみ合いして間に《オリヴィア・ヴォルダーレン》引く。
あとは1/1トークンたちを根こそぎ倒して強くなったオリヴィアでGG
てことで2-1でした。
今回は黒をメインではなく、赤をメインにし、
《ゲラルフの伝書使》を《ボロスの反攻者》にしたバージョンを試しました。
以前、《ゲラルフの伝書使》のタフネス2とタップINがちと気になりつつあり、
地上の殴り合いの後手だとかなりキツイので《ボロスの反攻者》で止めるという。
でもコントロール相手だとダメージ飛ばすことなく《至高の評決》されたり、
ボトムにいったりで《ゲラルフの伝書使》に軍配あり。
ゆ~て場にでたら2点ルーズなんで。
どちらも魅力的であることは変わらないのであった。
では今後の改造点を少し記載。
①
流石にメイン《士気溢れる徴収兵》《裏切りの血》は怪しすぎる。
コントロール相手時に腐る腐る。
まぁわかってたことなんだけどね。
②
大抵《オリヴィア・ヴォルダーレン》をサイドINしてるので、
いっそメインの枚数増やすのも有りな気がしてる。
③
現状のマナ配分だと《吸血鬼の夜鷲》3枚は妥当。
4枚はキツイかもしれない。④につづく。
④
《魂の洞窟》の増量を検討。
サイド後の3T《吸血鬼の夜鷲》がでないときがある。
臨機応変に種族きめれる上に打ち消されずにマナも安定。
安心できそうですね。
そんな感じ。
今回戦った人たち、またどこかでお会いしたら楽しく対戦しようZE☆ミ
じゃ、☆。.:*:・’゜ヽ( ´ー`)ノ まったね~♪
近場のお店で行われたFNMに参加してきました。
今回もラクドスアグロですが、
試したかったカードを試すためにデッキ調整して出撃。
てことで使用デッキはこんな感じ。
◆メイン
Creature [26]
4《流城の貴族》
4《ラクドスの哄笑者》
4《悪名の騎士》
3《吸血鬼の夜鷲》
4《ボロスの反攻者》
4《ファルケンラスの貴種》
2《オリヴィア・ヴォルダーレン》
1《士気溢れる徴収兵》
Instant [7]
3《夜の犠牲》
4《灼熱の槍》
Sorcery [2]
2《裏切りの血》
Land [25]
4《血の墓所》
4《竜髑髏の山頂》
4《ラクドスのギルド門》
2《魂の洞窟》
2《沼》
9《山》
◆サイド
1《吸血鬼の夜鷲》
1《オリヴィア・ヴォルダーレン》
2《ミジウムの迫撃砲》
2《悲劇的な過ち》
1《究極の価格》
3《ヴェールのリリアナ》
3《殺戮遊戯》
2《ラクドスの復活》
以下から簡単なレポ。
◆1回戦目:白青t黒コントロール ××
1R:先手
ダブマリスタート。
かなりぐだるスタートなハンドをキープ。
そして長槍で一思いに刺されて負け。
手札の《裏切りの血》2枚が悲しみに満ちていた。
2R:先手
こちらブン回りハンドキープしたけど、
《劇的な救出》とかでいなされるが、
《殺戮遊戯》で《スフィンクスの啓示》抜いて、
その後《ラクドスの復活》X=4で手札ぼこってこのままいけると思ったら、
相手のトップが《禁忌の錬金術》で、まくれるカード手に入れたみたいで
そこからぐだって最後は長槍で一思いに刺されて負け。
◆2回戦目:黒緑ゾンビ ○×○
1R:先手
両者マリガンスタート。
序盤からぐだるが《ボロスの反攻者》三枚でGG
どんんだけかたまってんだってくらい引いた。
2R:後手
ダブマリスタート。
除去ハンドでキープ、しかし除去しきれずフルボッコ。
3R:先手
ブン回りハンドキープ、
しかし除去されて前線がたつく。
その隙を縫ってゾンビ走ってくる。
《ヴェールのリリアナ》で布告しても速攻ゾンビが仕掛けてくる。
場面綺麗にしたところで相手が《吸血鬼の夜鷲》そして活用でカウンター3つ。
そして返しにトップから《オリヴィア・ヴォルダーレン》こんにちわ。
このぶっぱが除去されずに相手の吸血鬼奪って場を制圧してGG
◆3回戦目:白赤人間 ○○
1R:先手
《流城の貴族》⇒《悪名の騎士》*2でGG
2R:後手
除去と《吸血鬼の夜鷲》という割とヌルキープ。
《吸血鬼の夜鷲》で場をにらみ合いして間に《オリヴィア・ヴォルダーレン》引く。
あとは1/1トークンたちを根こそぎ倒して強くなったオリヴィアでGG
てことで2-1でした。
今回は黒をメインではなく、赤をメインにし、
《ゲラルフの伝書使》を《ボロスの反攻者》にしたバージョンを試しました。
以前、《ゲラルフの伝書使》のタフネス2とタップINがちと気になりつつあり、
地上の殴り合いの後手だとかなりキツイので《ボロスの反攻者》で止めるという。
でもコントロール相手だとダメージ飛ばすことなく《至高の評決》されたり、
ボトムにいったりで《ゲラルフの伝書使》に軍配あり。
ゆ~て場にでたら2点ルーズなんで。
どちらも魅力的であることは変わらないのであった。
では今後の改造点を少し記載。
①
流石にメイン《士気溢れる徴収兵》《裏切りの血》は怪しすぎる。
コントロール相手時に腐る腐る。
まぁわかってたことなんだけどね。
②
大抵《オリヴィア・ヴォルダーレン》をサイドINしてるので、
いっそメインの枚数増やすのも有りな気がしてる。
③
現状のマナ配分だと《吸血鬼の夜鷲》3枚は妥当。
4枚はキツイかもしれない。④につづく。
④
《魂の洞窟》の増量を検討。
サイド後の3T《吸血鬼の夜鷲》がでないときがある。
臨機応変に種族きめれる上に打ち消されずにマナも安定。
安心できそうですね。
そんな感じ。
今回戦った人たち、またどこかでお会いしたら楽しく対戦しようZE☆ミ
じゃ、☆。.:*:・’゜ヽ( ´ー`)ノ まったね~♪
【GP横浜】いってきました~
2013年3月3日 TCG全般 コメント (2)salt臭がするプールで時間制限の構築になれてなくて
弱いデッキになるという最初からダメダメすぎてオワタ/(^o^)\
二回戦目からメイン捨てて再度からシミックにデッキチェンジするぐらい
メインが弱すぎた。
それで2-3drop余裕でした!
普段からドラフトはちょくちょくやるけどシールドは時間制限ありでの構築は
今回が初めてだったので練習不足すぎた。
んでまぁdrop後は店回りで発掘作業。
爆アド品をゲットできて満足。
後はついに黒単レガシーのパーツを手に入れたのであとはLEDを購入すれば
メインは完成って感じになりました~。
レシピはそのうち載せますっ
今日は家でまったりしてます。
弱いデッキになるという最初からダメダメすぎてオワタ/(^o^)\
二回戦目からメイン捨てて再度からシミックにデッキチェンジするぐらい
メインが弱すぎた。
それで2-3drop余裕でした!
普段からドラフトはちょくちょくやるけどシールドは時間制限ありでの構築は
今回が初めてだったので練習不足すぎた。
んでまぁdrop後は店回りで発掘作業。
爆アド品をゲットできて満足。
後はついに黒単レガシーのパーツを手に入れたのであとはLEDを購入すれば
メインは完成って感じになりました~。
レシピはそのうち載せますっ
今日は家でまったりしてます。
【スタン】ラクドスアグロのサイドを修正
2013年2月28日 TCG全般偉い人からこんな言葉が。
今の環境なら《ミジウムの迫撃砲》入れればいいじゃないと。
確かに2マナ4点飛ばせるし、土地25だから超過も狙えていいじゃないか。
てことで《強迫》を《ミジウムの迫撃砲》に変更しよう、そうしよう。
今の環境なら《ミジウムの迫撃砲》入れればいいじゃないと。
確かに2マナ4点飛ばせるし、土地25だから超過も狙えていいじゃないか。
てことで《強迫》を《ミジウムの迫撃砲》に変更しよう、そうしよう。
【スタン】ラクドスアグロ In ゲームデイ
2013年2月25日 TCG全般てことでお疲れ様です。
昨日出たけど今日は友人の家でまたもや10数時間に及ぶドラフト三昧してました。
まぁそんなのどうでもいいんですよ。
とりあえず昨日ゲームデイでたんですよ~。
てことで使用デッキはこんな感じ。
以下から簡単なレポ。
◆1回戦目:赤単 ○○
1R:後手
相手ダブマリスタート。
《墓所這い》⇒《悪名の騎士》⇒《吸血鬼の夜鷲》のムーブで勝ち。
2R:後手
相手マリガンスタート。
除去手札キープでこちらライフ7点まで削られるが
《オリヴィア・ヴォルダーレン》ぶっぱが通って無双して勝ち。
◆2回戦目:バントビート ○○
1R:後手
《戦墓のグール》、《ゲラルフの伝書使》、あと除去キープでスタート。
相手《練達の生術師》に《怨恨》つけて後続にカウンター乗っける作業。
ところがメイン《士気溢れる徴収兵》に隙はなかった。
育ったやつをありがたく頂戴して殴るキル。
2R:後手
《戦墓のグール》*2、《ゲラルフの伝書使》、《ファルケンラスの貴種》あと土地でキープ。
またもや《練達の生術師》で《ラムホルトの勇者》が育って殴られる、
が、《裏切りの血》で《ラムホルトの勇者》頂いてこちらの攻撃ブロックされないで
皆でレッツコンバット。友情シナジーで勝ち。
◆3回戦目:赤黒ゾンビ ○○
1R:先手
相手マリガンスタート。
もはや書くことがない先手ゲーで勝ち。
2R:後手
《墓所這い》*2、《戦墓のグール》、除去一枚であと土地にてキープ。
《轟く激震》を打たれて戦場壊滅してグダル。
相手の《オリヴィア・ヴォルダーレン》に《オリヴィア・ヴォルダーレン》かぶせて疑似除去。
あとは引いた生物で殴って勝ち。
◆4回戦目:白青黒ライブラリーアウト ○○
1R:後手
こちらマリガンスタート。
《墓所這い》《悪名の騎士》と出して地味に殴るが
《至高の評決》で戦場壊滅、だがしかし《魂の洞窟》からの《ファルケンラスの貴種》が
強すぎでこちらのデッキなくなる前に相手のライフを削りきり勝ち。
2R:後手
《墓所這い》《吸血鬼の夜鷲》で殴るプランでスタート。
しかしはかなく《終末》されてバイバイ。
あとは地味な戦いで《記憶の熟達者、ジェイス》でライブラリー削られ、
《スフィンクスの啓示》でアド取られてこれは流石に負けたかと思ったが
最後まで粘ったら残りライブラリー1枚残って何とか殴りキル。
◆5回戦目:ID
ここからSE突入。
◆SE1回戦目:赤黒ゾンビ ○××
1R:後手
除去ハンドキープでスタートしたがガシガシライフ削られる。
ブロッカーとして《吸血鬼の夜鷲》頑張ってくれたおかげで
《ファルケンラスの貴種》に繋がりそのまま殴りキル。
2R:後手
こちらが躊躇しているところを相手がどぶん。
ハンドも除去しきれる状況じゃなかった為、交通事故だと思うしかない。
3R:先手
マリガンスタート。
開始時には@5分ぐらいのコールが響く。
しかし手札キープしたのが弱いハンド。
しかも相手は美しいムーブを繰り広げている。
ぎりぎりさばききれそうなハンドで追加5ターンに突入。
色々と計算して《吸血鬼の夜鷲》でライフ調整しつつ
次のターン帰ってくれば倒せるハンドだったが、
相手の最終ターンのトップから《忌むべき者のかがり火》がこんにちわ。
奇跡を起こした相手を祝福したいと思った瞬間であった。
てことでSE1没という、スイスドローではかなり良い成績でも
負けるときは負けるんです(><
でもなんだかんだで調整されたデッキに仕上がってきていると思う。
が、プレイングミスが結構あったのでまだまだ練習必要ですね~。
さてデッキを振り返ってみよう。
まず赤黒なのに《雷口のヘルカイト》が入っていないね。
それはね、持ってないからなんだよ。
それを補う為に《士気溢れる徴収兵》と《裏切りの血》が入っています。
でもこれもちゃんと考えての構成だったりするのです。
後手だと相手の強い生物を頂戴して逆転できる力もあるのでね。
あとは《ファルケンラスの貴種》もいることだしね。
べ、別に言い訳なんかじゃないんだから!
サイドについては、
《殺戮遊戯》は《スフィンクスの啓示》抜けるだけでえらい。
《ラクドスの復活》はハンド捨てさせながらPWも倒せるから偉い。
《ヴェールのリリアナ》は存在が偉い。
そんなこた~どうでもよくて
サイドの《強迫》が今回一度もサイドINしなかったなぁとふつふつ思い出す。
正直コントロール相手でも《殺戮遊戯》《ラクドスの復活》だけでも良い気がしてきた。
《強迫》をチェンジすると考えると下記のプランがある。
①《夜の犠牲》2枚、《究極の価格》1枚にチェンジ。
②《火柱》3枚にチェンジ。
③《殺戮遊戯》1枚、《夜の犠牲》1枚、《究極の価格》1枚にチェンジ。
④その他素晴らしいものがあれば偉い人教えて。
そんな感じ。
今回戦った人たち、またどこかでお会いしたら楽しく対戦しようZE☆ミ
じゃ、☆。.:*:・’゜ヽ( ´ー`)ノ まったね~♪
昨日出たけど今日は友人の家でまたもや10数時間に及ぶドラフト三昧してました。
まぁそんなのどうでもいいんですよ。
とりあえず昨日ゲームデイでたんですよ~。
てことで使用デッキはこんな感じ。
◆メイン
Creature [26]
4《墓所這い》
4《戦墓のグール》
4《悪名の騎士》
3《吸血鬼の夜鷲》
4《ゲラルフの伝書使》
4《ファルケンラスの貴種》
2《オリヴィア・ヴォルダーレン》
1《士気溢れる徴収兵》
Instant [7]
1《悲劇的な過ち》
2《夜の犠牲》
4《灼熱の槍》
Sorcery [2]
2《裏切りの血》
Land [25]
4《血の墓所》
4《竜髑髏の山頂》
4《ラクドスのギルド門》
2《魂の洞窟》
11《沼》
◆サイド
1《吸血鬼の夜鷲》
1《オリヴィア・ヴォルダーレン》
3《強迫》
2《悲劇的な過ち》
1《究極の価格》
3《ヴェールのリリアナ》
2《殺戮遊戯》
2《ラクドスの復活》
以下から簡単なレポ。
◆1回戦目:赤単 ○○
1R:後手
相手ダブマリスタート。
《墓所這い》⇒《悪名の騎士》⇒《吸血鬼の夜鷲》のムーブで勝ち。
2R:後手
相手マリガンスタート。
除去手札キープでこちらライフ7点まで削られるが
《オリヴィア・ヴォルダーレン》ぶっぱが通って無双して勝ち。
◆2回戦目:バントビート ○○
1R:後手
《戦墓のグール》、《ゲラルフの伝書使》、あと除去キープでスタート。
相手《練達の生術師》に《怨恨》つけて後続にカウンター乗っける作業。
ところがメイン《士気溢れる徴収兵》に隙はなかった。
育ったやつをありがたく頂戴して殴るキル。
2R:後手
《戦墓のグール》*2、《ゲラルフの伝書使》、《ファルケンラスの貴種》あと土地でキープ。
またもや《練達の生術師》で《ラムホルトの勇者》が育って殴られる、
が、《裏切りの血》で《ラムホルトの勇者》頂いてこちらの攻撃ブロックされないで
皆でレッツコンバット。友情シナジーで勝ち。
◆3回戦目:赤黒ゾンビ ○○
1R:先手
相手マリガンスタート。
もはや書くことがない先手ゲーで勝ち。
2R:後手
《墓所這い》*2、《戦墓のグール》、除去一枚であと土地にてキープ。
《轟く激震》を打たれて戦場壊滅してグダル。
相手の《オリヴィア・ヴォルダーレン》に《オリヴィア・ヴォルダーレン》かぶせて疑似除去。
あとは引いた生物で殴って勝ち。
◆4回戦目:白青黒ライブラリーアウト ○○
1R:後手
こちらマリガンスタート。
《墓所這い》《悪名の騎士》と出して地味に殴るが
《至高の評決》で戦場壊滅、だがしかし《魂の洞窟》からの《ファルケンラスの貴種》が
強すぎでこちらのデッキなくなる前に相手のライフを削りきり勝ち。
2R:後手
《墓所這い》《吸血鬼の夜鷲》で殴るプランでスタート。
しかしはかなく《終末》されてバイバイ。
あとは地味な戦いで《記憶の熟達者、ジェイス》でライブラリー削られ、
《スフィンクスの啓示》でアド取られてこれは流石に負けたかと思ったが
最後まで粘ったら残りライブラリー1枚残って何とか殴りキル。
◆5回戦目:ID
ここからSE突入。
◆SE1回戦目:赤黒ゾンビ ○××
1R:後手
除去ハンドキープでスタートしたがガシガシライフ削られる。
ブロッカーとして《吸血鬼の夜鷲》頑張ってくれたおかげで
《ファルケンラスの貴種》に繋がりそのまま殴りキル。
2R:後手
こちらが躊躇しているところを相手がどぶん。
ハンドも除去しきれる状況じゃなかった為、交通事故だと思うしかない。
3R:先手
マリガンスタート。
開始時には@5分ぐらいのコールが響く。
しかし手札キープしたのが弱いハンド。
しかも相手は美しいムーブを繰り広げている。
ぎりぎりさばききれそうなハンドで追加5ターンに突入。
色々と計算して《吸血鬼の夜鷲》でライフ調整しつつ
次のターン帰ってくれば倒せるハンドだったが、
相手の最終ターンのトップから《忌むべき者のかがり火》がこんにちわ。
奇跡を起こした相手を祝福したいと思った瞬間であった。
てことでSE1没という、スイスドローではかなり良い成績でも
負けるときは負けるんです(><
でもなんだかんだで調整されたデッキに仕上がってきていると思う。
が、プレイングミスが結構あったのでまだまだ練習必要ですね~。
さてデッキを振り返ってみよう。
まず赤黒なのに《雷口のヘルカイト》が入っていないね。
それはね、持ってないからなんだよ。
それを補う為に《士気溢れる徴収兵》と《裏切りの血》が入っています。
でもこれもちゃんと考えての構成だったりするのです。
後手だと相手の強い生物を頂戴して逆転できる力もあるのでね。
あとは《ファルケンラスの貴種》もいることだしね。
べ、別に言い訳なんかじゃないんだから!
サイドについては、
《殺戮遊戯》は《スフィンクスの啓示》抜けるだけでえらい。
《ラクドスの復活》はハンド捨てさせながらPWも倒せるから偉い。
《ヴェールのリリアナ》は存在が偉い。
そんなこた~どうでもよくて
サイドの《強迫》が今回一度もサイドINしなかったなぁとふつふつ思い出す。
正直コントロール相手でも《殺戮遊戯》《ラクドスの復活》だけでも良い気がしてきた。
《強迫》をチェンジすると考えると下記のプランがある。
①《夜の犠牲》2枚、《究極の価格》1枚にチェンジ。
②《火柱》3枚にチェンジ。
③《殺戮遊戯》1枚、《夜の犠牲》1枚、《究極の価格》1枚にチェンジ。
④その他素晴らしいものがあれば偉い人教えて。
そんな感じ。
今回戦った人たち、またどこかでお会いしたら楽しく対戦しようZE☆ミ
じゃ、☆。.:*:・’゜ヽ( ´ー`)ノ まったね~♪
【GTC】14時間の死闘【ドラフト】
2013年2月10日 TCG全般てことでお久しぶりです。
忙しい日常のなか、昨日は身内達と時間がかみ合ったので
GTCのドラフトをやれるだけやってきました。
お昼に集合してからドラフト開始。
1ドラ目に出来たデッキは、青緑。
成績は3-1オポ差で1位
負けた試合はグルール相手。
ボロスを食えたのは良かった。
青緑だと速攻系のデッキは進化がもたつくとキツイ。
でも普通に進化がテンポよくいけば、食える相手でもあった。
スプライトにエンチャント張って強化したあとに能力パンプは鬼つよ。
2ドラ目に出来たデッキは、白赤t緑
成績は3-0で1位
しっかりまわると対処できるレベルじゃなくなってた。
こちらはデッキが強かった。
3ドラ目に出来たデッキは、白赤緑
成績は3-0で1位
最後の方はもうどんなのだったか覚えてないぐらい盛り上がって
テンションやばかった。
いやまぁ最初からクライマックスではあったんだけどね!
てことで久しぶりにリアルマジックしてきました。
やっぱりとても楽しいですねぇ~。
構築じゃないから引退した友人たちも誘ってドラフトやると
かなり盛り上がる。
結局朝4時半ぐらいに家につくというね!
楽しすぎてやばすぎたけどね!
てことで今後身内でパック代出し合って隔週ぐらいでドラフトやっていくことになった。
最後に今回明けたパックででためぼしいものリスト
■オレリアの憤怒 FOIL
■ボロスの反攻者
■繁殖池
■ドムリ・ラーデ
■ボロスの魔除け 2枚
■頭蓋割り
■炎樹族の使者
うん、憤怒FOILでただけで一気に勝ち組になってるよねこれ。
忙しい日常のなか、昨日は身内達と時間がかみ合ったので
GTCのドラフトをやれるだけやってきました。
お昼に集合してからドラフト開始。
1ドラ目に出来たデッキは、青緑。
成績は3-1オポ差で1位
負けた試合はグルール相手。
ボロスを食えたのは良かった。
青緑だと速攻系のデッキは進化がもたつくとキツイ。
でも普通に進化がテンポよくいけば、食える相手でもあった。
スプライトにエンチャント張って強化したあとに能力パンプは鬼つよ。
2ドラ目に出来たデッキは、白赤t緑
成績は3-0で1位
しっかりまわると対処できるレベルじゃなくなってた。
こちらはデッキが強かった。
3ドラ目に出来たデッキは、白赤緑
成績は3-0で1位
最後の方はもうどんなのだったか覚えてないぐらい盛り上がって
テンションやばかった。
いやまぁ最初からクライマックスではあったんだけどね!
てことで久しぶりにリアルマジックしてきました。
やっぱりとても楽しいですねぇ~。
構築じゃないから引退した友人たちも誘ってドラフトやると
かなり盛り上がる。
結局朝4時半ぐらいに家につくというね!
楽しすぎてやばすぎたけどね!
てことで今後身内でパック代出し合って隔週ぐらいでドラフトやっていくことになった。
最後に今回明けたパックででためぼしいものリスト
■オレリアの憤怒 FOIL
■ボロスの反攻者
■繁殖池
■ドムリ・ラーデ
■ボロスの魔除け 2枚
■頭蓋割り
■炎樹族の使者
うん、憤怒FOILでただけで一気に勝ち組になってるよねこれ。